top of page

ミャンマー人が日本で生活するうえで困ること_日本語

  • 執筆者の写真: Myanmar Love
    Myanmar Love
  • 2023年4月5日
  • 読了時間: 1分

特定技能外国人として働くには、日本語能力が必要とされますが、

職場での指示や作業の説明、同僚とのコミュニケーションなどで、誤解やトラブルが生じる可能性があります。また、日本語の技術用語や専門用語などが必要な職種では、特に日本語の不自由さが際立つことがあります。


個人的な経験ですが、

例えば「救急(きゅうきゅう)」など、音読み+音読みの熟語は、

訓読みの熟語と比べて、ミャンマー人が理解する速度が遅いように思いました。


これらの問題を解決するために、日本語の学習に力を入れることが必要です。

もちろん本人の努力が必要ですが、多くの企業では、日本語教育の機会を提供しています。

また、利用者さんと接するうちに親切心から、漢字などの宿題を出して頂ける場合も見受けられました。


同僚や上司とのコミュニケーションに積極的に取り組むことで、相手の意図を理解し、業務に取り組むことができるようになるでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
チャット高!?

チャット高に向いて来てる!! ジワジワときてますね! 来年、再来年はどうなるか?

 
 
 
大使館から注意喚起‼️

大使館から注意喚起‼️ 在留邦人の皆様へ 当地滞在中の皆様へ 2025年8月25日  9月3日(水)、6日(土)及び9日(火)、ヤンゴン市内のトゥワナスタジアム(Thuwunna Stadium)において、AFCアジアカップ予選U22日本代表の3試合が予定されております。...

 
 
 

コメント


©2023 JJA(Japan Jobs Academy)

bottom of page