top of page

【デイサービス】ミャンマー人材が活躍できる仕事とは?

  • 執筆者の写真: Myanmar Love
    Myanmar Love
  • 2023年8月21日
  • 読了時間: 3分

ミャンマーからの人材が介護に適正があるとはいえ、デイサービスで実際にどのような仕事をしているのか、採用担当としては気になりますよね。


今日は、日本にあるデイサービスで働くミャンマー介護人材が、どのような仕事で活躍しているのか、他企業の例を見てみます。少しでも参考になれば幸いです。


【 入浴介助 】

デイサービスの現場でもっとも好評をいただいている仕事です。

ミャンマーでは、若い女性の介護人材が多くいるので、男性と女性の利用者様、両方に対応ができます。慣れてくると15名程の入浴介助もこなせるようになってきます。


利用者様によって、お湯かげんの好みはさまざまですが、しっかり覚えて個別に対応ができるようです。また歌をうたうのが好きな国民性ですので、次第に昭和歌謡を歌いながら入浴介助に取り組んでくれます。


重労働である入浴介助を対応でき、退職しにくい若い人材がひとり増えるだけで、現場では今までチカラを割けなかった管理業務、営業活動、採用活動に注力できるようになります。

人材が増えることで、利用者様を受け入れる余力ができますので、経営上でもメリットがあるとおっしゃる経営者様は多いです。



【 利用者様の話し相手 】

日本人と同じとまでは行かなくても、日本語を話すことができます。

日本語能力検定(JLPT)N4レベルの日本語力は持って入国しているので、難しい漢字が混ざらない、簡単な会話であれば十分にコミュニケーションをとることができます。


入国したての時期は日本語に慣れていないものの、年齢が若い方が多いのもあって2週間程すると、関西弁(ほんま、そやな、あかん等)も交えながら、話してきます。

1年もすると冗談を交えながら、関西弁で会話が出来るようになるので、成長に驚くこともあるでしょう。


よく見かけるのは、利用者様が「漢字の宿題」を出して下さることでしょうか。

どんどんと日本語に慣れていく、成長が著しい様子もあいまって、利用者様は孫のように可愛がってくれることも少なくありません。


ただ現実的な話、外国人材から介護を受けることを嫌がる利用者様もいます。

体感としては、45名の利用者がいるなかで1名程度でしょうか。それほど多くない印象を受けています。


他にも、歩行介助、レクリエーション対応、掃除、日報を書く、食事介助等、さまざま対応できることがありますが、特に好評である2つをあげました。


今日は、日本のデイサービスでミャンマー介護人材がどのように活躍しているかをまとめました。少しでも採用イメージが広がって頂ければ幸いです。ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

 

【 この記事を書いた人 】Myanmar Love

2019年から登録支援機関でミャンマーを担当&申請等取次者。

BPO採用コーディネーター、携帯電話販売代理店の人事総務、鍼灸接骨院採用アドバイザーを経て現職。人材採用の経験は12年程。低コスト採用手法や事務効率化が得意。仕事に悩む気持ちが少しでも軽くなって欲しいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ネピドー被害状況

ネピドーの建物被害状況はこの様になってます。 仮設住宅も用意されてるみたいですが、テントみたいな感じです。 これから雨季に突入しますので 厳しい状態が続きますが復旧に向けて動き出しています。 頑張れミャンマー! 来月、ネピドーに行くので 物資届けて状況確認をしてきます。

 
 
 
マンダレー大地震

マンダレー大地震 ヤンゴンは大丈夫ですが マンダレー、ネピドーは被害大の様です。 行方不明者もまだ多数いるようで 皆さんの無事を祈るばかりです🙏🙏🙏🙏🙏

 
 
 

Comentários


©2023 JJA(Japan Jobs Academy)

bottom of page